What’s new Lila

ゆとりの教育

2011.10.26

                 このひとにも、「ゆとりの教育」したつもり(笑)


今日、子供たちと夕食のとき、ゆとり教育の話になりました。

わたしが子供のころ、土曜日もちゃんと学校はありました。
小学校1年生の時、土曜日の授業は「道徳」と「体育」
この二教科を終えて、家に帰れるということは、
子供心に「ゆとり」であります(笑)

そして、道徳の授業は、教室にいらした先生が、長い竹の棒の先が二股の金具になったもので、
教室の窓の上に掛けられた、黒い暗幕のようなカーテンを、すぅー、すぅーっと引っ張って、教室を暗くすることから始まります。
窓側をぼんやり眺めていると、暗幕のカーテンの隙間から漏れる光に、教室の埃がキラキラ舞っているのが、妙に綺麗に見えました。
そして先生は、教室の隅っこに置かれた小さなテレビのスイッチを入れて、教卓の前に座られます。
始まるのは、NHK教育テレビの人形劇で、タヌキやウサギ、リスやキツネが、日常の小さな、でも大切なルールを教えてくれるのです。

わたしたちの子供のころは、先生とともに、ヒヨコを卵から育てたり、
中庭の小さな水田に、みなで田植えも致しました。
銀杏が黄色く色づくころに、ぎんなんを収穫し、水に浸して数日かけて腐らせて、長靴で上手に皮むきをするのを教わりました。

ゆとり教育とはなんでしょう?
少なくとも、素朴だけれど、楽しく有意義だったあのころは、
忙しさなどみじんも感じず、わたしには「ゆとり」の授業でした(笑)
診療案内
  • トリミング案内
  • 求人案内
  • 診療予約
アクセス
【住所】

〒514-0003
三重県津市桜橋3丁目427

【電話番号】

059-228-3555

【診療時間】
【休診日】
木曜・祝日
【対象動物】
犬、猫、ウサギ、ハムスター

診察券は必ずお持ちください。

当院ではウェブ予約・待ち順番の確認ができます。

map