- What’s new Lila
- ハチドリのような蛾
ハチドリのような蛾
2013.10.24
ココシャネルは、好んで白いカメリアを使ったそうです。
白いカメリアは、日本ではクチナシと呼ばれて、香りの高い美しい花です。
我が家の庭でも、このクチナシを育てようと、大輪の苗を、インターネットで購入しました。
張り切って育てたカメリアは、春には萌葱色の葉を茂らせて、その後一度だけ、真っ白な大きな花を咲かせました。
けれど、その後緑色の幼虫がいることに気づき、これが私の好きなスズメガの幼虫であることに気づくと、
どうしても可哀想で駆除出来ず、そのまま丸坊主になっても仕方ないなと思うようになりました。
オオスカシバの成虫は、まるでハチドリのようで美しい
スズメガの幼虫は、わたしが薬剤で駆除しなくても、終齢幼虫を見つけることは殆どありません。
鳥やカマキリやトカゲの餌食になってしまうのでしょうか。
そう思うと、尚のこと、カメリアに薬剤を撒けず、考えたら、スズメガの為に育てているようなものです。
お尻にピコっと動くアンテナを持ったスカシバという名前のスズメガ
先日やっと、終齢まで育った幼虫に出会いました。
嬉しかったこと。
彼らは、穴を掘って地面で数ヶ月眠るようですが、どうか無事にあの美しい蛾になれるようにと祈りながら、
ヤマボウシの根元に放してやりました。
来年は、もっと大きな鉢植えにして、蛾と花が共存出来るようにしよう。
白いカメリアは、日本ではクチナシと呼ばれて、香りの高い美しい花です。
我が家の庭でも、このクチナシを育てようと、大輪の苗を、インターネットで購入しました。
張り切って育てたカメリアは、春には萌葱色の葉を茂らせて、その後一度だけ、真っ白な大きな花を咲かせました。
けれど、その後緑色の幼虫がいることに気づき、これが私の好きなスズメガの幼虫であることに気づくと、
どうしても可哀想で駆除出来ず、そのまま丸坊主になっても仕方ないなと思うようになりました。
オオスカシバの成虫は、まるでハチドリのようで美しい
スズメガの幼虫は、わたしが薬剤で駆除しなくても、終齢幼虫を見つけることは殆どありません。
鳥やカマキリやトカゲの餌食になってしまうのでしょうか。
そう思うと、尚のこと、カメリアに薬剤を撒けず、考えたら、スズメガの為に育てているようなものです。
お尻にピコっと動くアンテナを持ったスカシバという名前のスズメガ
先日やっと、終齢まで育った幼虫に出会いました。
嬉しかったこと。
彼らは、穴を掘って地面で数ヶ月眠るようですが、どうか無事にあの美しい蛾になれるようにと祈りながら、
ヤマボウシの根元に放してやりました。
来年は、もっと大きな鉢植えにして、蛾と花が共存出来るようにしよう。