What’s new Lila

お弁当箱の底

2011.09.27
           
            あ、ほんとや。秋風や~。風車動いとるわ~~。がんばれー。

秋風と秋の空がずっと向こうの山の上まで延びています。
山の上では、風車が勢いよく回るのが、遠く小さく確認できます。
 
昨日テレビを見ていたら、牧之原市が、浜岡原発を永久停止にと、訴えを起こしてみえました。
浜岡原発がもし地震で崩壊したら、ここ津市ももちろん被害をこうむるでしょう。
永久停止は、なにも静岡県だけの望みではありません。
 
いまや、東日本の経済を支えるのは、ここ西日本の役割のひとつ。
もし、崩壊となれば、日本はもう沈没でしょう。
浜岡原発と、中部電力はその防波壁に1000億円をかけると言います。
その大金も、私たちの電気代?
と思うと、もうあまりのことに開いた口が塞がりません。
そして、その上、また子供たちの未来を危険にさらすのです。
 
 
さて、もうずいぶん前のこと、どこかの選挙事務所の講演会のお弁当の底に、
一万円札が、ぺらりと入っていたという話を聞いて、
いや、すごいやん。ママも行けば良かった。
と、浅ましい感想を述べて、子供たちに、顰蹙をかったことがあります(笑)

昔、父がまだ中学生の頃、よく母方の実家に預けられたそうです。
祖父は、旧国鉄のエリートとして就職し、将来を約束されたものの、体を壊し、退職を余儀なくされました。
急きょ、実家の戻らざるを得なかった父たち一家ですが、
父親が働けなければ、母親が家族のために家計を支えなければなりません。
曽祖父が、大きな庄屋の家であったとはいえ、祖母は随分と肩身の狭い思いをしたのだろうと思うと、
私まで、胸がチクリと痛みます。
 
母親が、週末には田畑の手伝いに忙しく、また日頃は役場に勤めていたから、
父はきっと母方の実家に預けられていたのでしょう。
父を不憫に思った祖母が、自分の母親に父のことを託したのでしょう。
 
曾祖母にしてみれば、エリート公務員にお嫁に出したのに、こんなはずではなかったと、
きっと娘を不憫に思ったでしょう。
父が遊びに行けば、やさしい、しっかり者のおばあちゃんとして、甲斐甲斐しく世話をし、
「弁当は、わたしが詰めるから!」と、家族の皆に宣言して、
学校に出かけてゆく孫の弁当箱の底に、そっと紙幣を忍ばせたのだと思います。
 
前述のお弁当の底の紙幣を思えば、卑しい感想しかありませんが、
この父のお弁当の底の紙幣を思うと、
今も胸が痛く、熱くなる私です。
 
「弁当箱の底のお金はなぁ。弁当の湯気で、ちょっと湿気てたなぁ」と、父は懐かしそうに目を細めていました(涙&笑)
 
診療案内
  • トリミング案内
  • 求人案内
  • 診療予約
アクセス
【住所】

〒514-0003
三重県津市桜橋3丁目427

【電話番号】

059-228-3555

【診療時間】
【休診日】
木曜・祝日
【対象動物】
犬、猫、ウサギ、ハムスター

診察券は必ずお持ちください。

当院ではウェブ予約・待ち順番の確認ができます。

map